本ページはプロモーションが含まれています。

佐藤出版の「そろばんドリル」シリーズで始める独学そろばん入門

子ども向けそろばん
読者さん
読者さん

「そろばんを独学で始めたいけれど、どの教材を選べばいいのかわからない」

エコミ
エコミ

そんな方におすすめなのが、佐藤出版の「そろばんドリル」シリーズです。


級ごとに分かれた実用的な構成で、子どもから大人まで幅広く使えるのが魅力。

書店ではほとんど見かけないため、入手ルートを知っておくことが大切です。

本記事では、実際に使ってみた感想とともに、年齢・レベル別の選び方、購入方法、独学を補う学び方まで詳しくご紹介します。

佐藤出版そろばんドリルとは

佐藤出版の「そろばんドリル」シリーズは、幼児から大人まで幅広い人が使える珠算学習の定番教材。

全国のそろばん教室や家庭学習で長く愛されていて、珠算検定の対策教材としても信頼が厚いんです。

教育教材に強い出版社

佐藤出版は、そろばんや珠算関連の教材に特化した出版社で、長年にわたり質の高い珠算学習教材を提供しています。

問題の質や解答の正確さ、見やすいレイアウトにこだわり、全国珠算教育連盟(全珠連)や日本珠算連盟(日珠連)の検定対策にも適した構成となっている点が評価されています。

幼児から上級者までカバー

佐藤出版のそろばんドリルは、大きく分けて2つのシリーズがあります。

  • ちびっこそろばんシリーズ:数字の読み方やかんたんな足し算・引き算から始める幼児〜低学年向け
  • そろばんドリル(級別)シリーズ:10級から3級まで対応し、検定合格を目指す本格派向け

この2つがそろっているから、初めてそろばんに触れるお子さんから、昔習っていて大人になって再チャレンジする人まで、同じ出版社の教材でステップアップできるんです。

教室でも家庭でも使いやすい理由

多くのそろばん教室で採用されているのは、こんな理由があります。

  • 紙質がしっかりしていて書きやすい
  • 問題量がちょうどよく、1日の学習ペースが取りやすい
  • 級ごとの難易度がはっきりしている
  • 少しずつ無理なく進級できる

ちなみに、オンライン教材「おおぞらパス」でも、佐藤出版そろばんドリルが採用されています。


普段そろばん教室で使われているのと同じ教材だから、自宅学習でも安心して取り組めます。


今なら、この教材を最大限に生かせるオンライン学習「おおぞらパス」で、効率よくステップアップできます。

対面は緊張する方にもおすすめ
入会費0円

[PR]

教材とレッスンがそろえば、学習の迷いはゼロに。


あとは毎日少しずつ進めるだけで、確実に実力が積み上がります。

佐藤出版のそろばんドリルは「基礎から検定対策まで、迷わず進める」教材。

幼児〜大人まで対応する佐藤出版のそろばんドリルですが、親子で楽しみながら学び直したい方は、まず「ちびっこそろばん」で基礎からスタートするのがおすすめです。
昔そろばんを習っていたママ・パパ必見!親子で学び直しはこちら


次は、幼児向けの「ちびっこそろばんシリーズ」をもう少し詳しく見ていきます。

【幼児〜低学年向け】ちびっこそろばんシリーズの特徴

ちびっこそろばん」シリーズは、そろばんに初めて触れるお子さんのために作られた入門用教材です。


数字の書き方や数の読み方から始まるので、そろばん未経験でも安心です。

1. やさしいステップアップ設計

最初は「1+1=2」といった本当にやさしい計算からスタート。


珠の動かし方や数の感覚を、遊びに近い感覚で覚えていけます。

  • ちびっこそろばん 1:数を読む・書く、5玉と1玉の動かし方、かんたんな足し算
  • ちびっこそろばん 2:繰り上がり・繰り下がりの足し算と引き算
  • ちびっこそろばん 3:少し複雑な計算や、簡単な掛け算の入り口

このように、1冊ごとにテーマが明確で、次の冊子に進むときに「できた!」という達成感を味わえます。

2. 子どもが手に取りやすいデザイン

大きめの数字、見やすくて、ほどよい余白。


派手すぎないけれど、かわいらしさも感じられるデザインで、落ち着いて取り組めます。

イラストも適度に入っていて、子どもが飽きずに取り組めるのもポイントです。

3. 教室でも家庭でも活躍

このちびっこシリーズの後半になると、そろばんドリル(検定対策用)の初級問題へスムーズに移行できるような構成になっています。

  • 幼児教室やそろばん塾の導入教材として採用されることが多い
  • 家庭学習でも親が教えやすく、進度を調整しやすい

1冊あたりのページ数は多すぎず、1日数ページのペースで進められるので「やりきった感」が持てます。

4. ちびっこシリーズの良さまとめ

将来、級位取得を目指す場合も土台作りにぴったりです。

  • 数字や計算に苦手意識を持たせず、自然に慣れさせる
  • スモールステップで確実に力がつく
  • 見やすいデザインで集中しやすい
  • 親子で一緒に取り組める

「ちびっこそろばん」は、まだ文字や数字に自信がない子でも楽しく始められるのが魅力。

数字やそろばんを、遊びの延長で身につけられる「ちびっこそろばんシリーズ」。


さらに効果的に進めたいなら、オンライン学習「おおぞらパス」で楽しくレベルアップしてみませんか?

対面は緊張する方にもおすすめ
入会費0円

[PR]

教材だけでも十分楽しめますが、レッスンと合わせれば学びのペースも定着もスムーズに。


「できた!」がどんどん増えていく体験を、親子で味わえます。


次の章では、もう少し本格的な「そろばんドリル(級別シリーズ)」について紹介していきます。

【検定対策向け】そろばんドリルシリーズの特徴

そろばんドリルシリーズは、全国珠算教育連盟(全珠連)や日本珠算連盟(日珠連)の検定を意識した問題集。


級ごとの構成がしっかりしていて、「基礎を固めながら本番に慣れる」ことを目的に作られています。

1. 級ごとにしっかり区切られた構成

10級から始まり、段階的に級を上げながら実力をつけられるようになっています。

  • 10級〜8級:1桁や2桁の足し算・引き算を中心に、かけ算・わり算の基礎も少し
  • 7級〜5級:大きな桁の計算や、かけ算・わり算の力を本格的に鍛える
  • 4級〜3級:暗算や複雑な計算のスピード・正確さを磨く段階

それぞれの級に合わせた出題形式なので、無理なくステップアップできます。

2. 本番そっくりの問題形式

検定の出題パターンを意識した問題が多く、練習しながら「試験の流れ」に慣れることができます。


模擬テスト的なページもあり、試験前の仕上げにもピッタリです。

3. 繰り返し学習しやすい

  • 問題数が多く、反復練習に向いている
  • 間違えた問題を繰り返すだけでも実力アップが期待できる
  • 1冊をやり込むことで、級合格の目安が見えやすくなる

4. 教室採用率の高さ

多くのそろばん教室や学習塾で採用されており、教える側の指導法とも相性が良いです。


指導者と同じ教材を使うことで、家庭学習の方向性がぶれにくくなります。

5. そろばんドリルシリーズの良さまとめ

  • 級別で目標がわかりやすい
  • 検定本番に近い形で練習できる
  • 繰り返し練習に耐える構成
  • 教室・家庭どちらにも対応できる

「そろばんドリル」シリーズは、ゴールを意識しながら段階的に力を伸ばしたい人にピッタリ。
次の章では、「ちびっこ」と「級別ドリル」、どちらをどう選ぶかのポイントをまとめます。

年齢・レベル別の選び方

ここまで紹介した『ちびっこそろばんシリーズ』と『そろばんドリルシリーズ』ですが、年齢や習熟度によっておすすめの使い方は変わってきます。実際に選ぶときの目安をまとめました。

1. 幼児〜小学1年生

  • おすすめ:「ちびっこそろばんシリーズ」
  • 理由:イラスト多め、問題量も少なめで集中力が続きやすい。
  • ポイント:指先の動きや、数のイメージを楽しく育てることがメイン。
    まずは「数を読む」「数える」「玉を動かす」経験を積むことが大切。

2. 小学1〜2年生(基礎が身についてきた頃)

  • おすすめ:「ちびっこ」→「そろばんドリル10級」へステップアップ
  • 理由:一桁の足し算・引き算から二桁へ移行しやすい構成。
  • ポイント:急に難しくせず、成功体験を重ねると自信がつく。
    「あ、できた!」の積み重ねがやる気をつくります。

3. 小学3年生〜(検定受験を視野に)

  • おすすめ:「そろばんドリル」シリーズ(10級〜)
  • 理由:検定形式の練習ができるので、試験慣れしやすい。
  • ポイント:級ごとに分かれているので、次の目標が明確になりモチベーションが続きやすい。

4. 大人の学び直し

  • おすすめ:「そろばんドリル10級」または自分のレベルに合った級の1冊
  • 理由:無理なく基礎から始められ、短期間で達成感を得やすい。
  • ポイント:一度学んだ経験がある人は、少し上の級から再開するのもあり。

まとめの選び方表

年齢・レベルおすすめ教材ポイント
幼児〜小1ちびっこそろばん遊び感覚で数やそろばんに親しむ
小1〜小2ちびっこ → そろばんドリル10級無理なく級学習に移行
小3〜そろばんドリル(10級〜)検定対策と実践練習
大人そろばんドリル(自分の級)短期間で達成感を得る

年齢や学習レベルに合わせて教材を選ぶことで、無理なく楽しく学習を続けられます。

購入方法と価格

佐藤出版そろばんドリル

残念ながら書店では取り扱いが限られており、手に入りづらい場合があります。

主な入手先

そろばんを始める前の入門教材としてドリルを使い、操作や解説に不安を感じたら、オンラインそろばん教室の利用も効果的です。

独学で行き詰まったら「オンライン併用」がおすすめ

そろばんドリルは問題と別冊解答集が揃っていて、解けるかどうかの確認はできます。
解説や学習計画は付属していないため、進め方は自分で決める必要があります

独学の弱点を補うなら、オンラインそろばん教室の活用がおすすめです。


私が利用している「おおぞらパス」のようなサービスでは、教材の使い方や効率的な学習順序をプロが指導してくれます。


わからない部分をその場で解決できるので、挫折の可能性がぐっと減ります。

🔗 関連記事:大人も夢中!アナログとデジタルで学ぶ『おおぞらパス』のそろばん教室

まとめ

📌 検定準備にも、学び直しにも頼れる1冊

佐藤出版そろばんドリル

独学でも使いやすい良質な教材です。書店では見つけにくい場合が多いため、オンライン購入が確実。

  • 独学向けのシンプルな構成で、問題演習に集中できる
  • 書店では手に入りにくく、通販での入手がおすすめ
  • 問題集としては優秀だが、学習計画や解説は付属しない
  • 行き詰まりを防ぐには、オンライン教室との併用が効果的

教材を手に入れたら、次は効果的な学び方です。 解説がない分、「どこから始めるか」「どう進めるか」に迷うこともあります。

おおぞらパスのオンラインそろばん教室を活用すれば、そろばんドリルをフルに生かした効率的な学習が可能になります。

対面は緊張する方にもおすすめ
入会費0円

[PR]

練習だけでなく、正しい進め方や理解を深めたいときは、教材とオンライン指導をセットで使うと学習効果が一気に高まりますよ。

 

この記事を書いた人
エコミ

子育てが落ち着いた50歳の折り返しを迎えた主婦です。若い頃から社会生活は何とかこなしてきましたが、数字に対する苦手感があり、情報処理が遅く間違いやすい一面があります。そのため、仕事や日常でミスをすることもしばしばでした。この経験を踏まえ、そろばん学び直しを通じて自己肯定感や自信を向上させたいです。どの年代でも学びやすい珠算検定情報などをお伝えして、デジタル時代も乗り切りたいです。

エコミをフォローする
子ども向けそろばん
エコミをフォローする
タイトルとURLをコピーしました