「そろばん検定に挑戦してみたいけれど、どこから始めればいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
実は、初めての方や大人の学び直しに最適なのがそろばん検定9級です。基礎の計算からゆっくり取り組めるので、子どもの頃に途中でやめてしまった方や、数字に苦手意識がある方でも安心して挑戦できます。

私自身も『おおぞらパス』を使って学び直しを始めました。
実際の体験談は別記事でまとめていますので、詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
→「おおぞらパス」口コミ体験|主婦がそろばん学び直ししてみた感想
その中で最初に取り組んだのが、「佐藤出版そろばんドリル2(9級のきそ)※解答別売り」です。
「9級なら簡単かな?」と思っていたのですが、実際に解いてみると忘れていた部分も多く、基礎からやり直す大切さを痛感しました。
それでも繰り返すうちに少しずつ感覚が戻り、検定合格だけでなく、脳トレ効果や自信回復にもつながっています。
繰り返し練習するうちに少しずつ感覚が戻り、基礎を固めることの大切さを実感できたのです。
まずはそろばん検定9級から、一歩を踏み出してみましょう。
「基礎から丁寧に学び直したい」そんな方におすすめなのが、おおぞらパスです。私もここから学び直しを始めました。
[PR]
教材や問題集だけでは続かない…と感じる方も、サポートがあると安心して取り組めます。ぜひチェックしてみてください。
そろばん検定9級の問題内容を、動画でやさしく学ぶ
「実際の問題はどんな内容なのかな?」と不安になる方もいらっしゃると思います。
そんなときにおすすめなのが、元気そろばん教室のやすよ先生が紹介している動画です。
この動画では、「佐藤出版そろばんドリル2(9級のきそ)※解答別売り」を使って、9級に取り組むときの流れや問題の特徴をわかりやすく解説してくれています。
動画でわかる9級の基本
やすよ先生は、このドリルを使いながら「どんな問題が出てくるのか」「どんな手順で進めればよいのか」を具体的に示してくれます。
教材を買う前に雰囲気をつかめるので、「私にもできそう」と安心できる内容です。
ドリル2(9級のきそ)の特徴
やすよ先生が紹介しているドリルには、次のような特徴があります。
「子どもの頃の感覚を思い出したい」「検定を受けるかはまだ決めていない」という方でも安心して始められるのが、このドリルの良さです。
動画で語られる安心ポイント
動画で語られる大切なポイントを、分かりやすく5つの学習ステップに分けてご紹介します。
- 1復習から始める
- そろばんドリル1の内容を軽くおさらい。
- 基礎の定着を確認しながら次のステップへ。
- 22桁の見取り算と掛け算
- 珠の置き方の説明はわずかだが、実践的な練習。
- 答えは別冊(別売)で提供されている。
- 3ちびっこそろばんとの比較
- 幼児向け教材との違いを理解し、年齢や習熟度に応じて選択可能。
- 内容はより細かい解説がある「ちびっこそろばん5」と同等。
- 4検定練習にも対応
- 9級の検定対策としても活用可能。
- 練習後はプリント集で復習できる。
- 5次のステップへ
この教材が終わったら「そろばんドリル3」へ進む流れが推奨されている。
問題は小さなステップで区切られており、初心者でも無理なく学べるように配慮されています。
動画を見ていると、「少しずつ進めれば大丈夫」という先生の温かい雰囲気も伝わってきます。
私自身の体験と重ねて感じたこと

実際にこの『そろばんドリル2・9級のきそ』に取り組んでみると、ひとケタから始まる簡単な計算でも足して引いてを繰り返すとあれ?と戸惑うこともしばしば。
それでも、動画で学びながらドリルを進めると「独学でも一人じゃない」という安心感がありました。
繰り返し練習していくうちに、少しずつ指が自然に動くようになっていきます。
大人が再挑戦する時こそ、この「できた」という小さな実感が励みになります。
9級の問題は基礎中の基礎で、足し算・引き算・かけ算の土台を作る内容です。
動画で内容を見てから取り組むと、不安がやわらぎやすく、私自身も「忘れてしまっていても大丈夫」と安心できました。
これから「9級に挑戦してみようかな」と思った方は、動画とドリルを組み合わせて一歩を踏み出してみてください。
きっと次のステップへ進む自信につながります。
[PR]
動画と教材を組み合わせることで、そろばん検定9級は「大人の学び直しにちょうどよい入口」になると感じました。
そろばん検定9級の合格基準(日珠連の場合)
具体的に「9級ではどんな問題が出て、どうすれば合格できるのか」を確認しておきましょう。
ここでは、日本珠算連盟(日珠連)の公式規定を参考にまとめます。
試験形式と内容
引用元:日本珠算連盟
- 時間:20分
- 出題:見取算(加算・減算)、かけ算、わり算 各10題(合計30題)
- 用紙:B3サイズの二つ折り(1枚)
- 採点:200点満点
合格基準
- 合格ラインは120点以上(200点満点中)
全体の6割を正答できれば合格できます。
特徴
この基準を見ると、「難しそう…」と思う方もいるかもしれませんが、実際は基礎の積み重ねで十分対応できるレベルです。
- バランスよく得点する必要がある
見取算だけでなく、かけ算にも取り組む必要があります。 - 時間配分が大事
20分で30問を解くため、1問あたりに時間をかけすぎない工夫が必要です。
大人の学び直しには、無理のない最初の一歩としてちょうど良い級と言えます。
[PR]
大人におすすめの効率的な勉強法
「検定に挑戦してみたいけど、家事や仕事で忙しくて続けられるか不安」という方も多いですよね。
ここでは、私が取り組んでみて効果的だった方法をご紹介します。
無理なく続けられる工夫が参考になれば幸いです。
1. 毎日5分の練習を習慣化
- 長時間机に向かえなくても大丈夫。
- 朝のコーヒータイムや夜の片付け後など「隙間時間」に短く続けるのがコツです。
2. 動画を活用して理解を深める
- 例えば『おおぞらパス
』のように動画・ドリル・先生の解説がそろっている教材だと、「一人で迷わず続けられる安心感」があります。
- ドリルだけではつまずきやすい部分も、動画解説を見れば「手の動き」が理解できます。
- 独学でも「先生に寄り添ってもらっている感覚」があると安心です。
3. 模擬試験で時間を意識
- ドリルを一通り終えたら、20分間で問題を解く練習をしてみましょう。
- 最初は時間が足りなくても大丈夫。繰り返すうちに自然とスピードが上がってきます。
4. 私の実体験から工夫した続け方
私は「脳トレ」を目的に学び直しを始めました。
忙しい毎日でも、工夫次第でそろばん学習は無理なく続けられます。
さらに効率的に学びたい方には、サポートのある教材やサービスを取り入れるのもおすすめです。
[PR]
独学で不安を感じたときも、正しい教材や環境があれば安心して継続できます。自分のペースで学び直しを進めたい方は、ぜひチェックしてみてください。
私が感じた「大人の再挑戦ならではの喜び」
子どもの頃とは違い、大人になってからの学び直しは「すぐに合格」よりも「できた!と思える小さな瞬間」が大きな喜びになります。
9級のドリルを進めていても、最初は「一桁の足し算でさえ指が止まる」なんてことがありました。
何度も繰り返すうちに、ある日ふと 「手が自然に動いた!」 という瞬間が訪れるのです。
この感覚は、大人になってからだからこそ味わえる特別な達成感です。
「忘れていた感覚を取り戻す」「小さなできた!を積み重ねる」――その最初の一歩にぴったりの教材です。
[PR]
今から始めれば、次の“できた瞬間”はきっとすぐそこに。大人の再挑戦を楽しみながら進めてみませんか?
まとめ
まずは9級から、安心して一歩を踏み出しましょう!
「やってみたいけど不安…」という方も、おおぞらパスなら安心して始められる仕組みが整っています。
私自身は、独学では続かないと感じたので『おおぞらパス』を通じてそろばんドリルを利用しました。動画解説や先生のサポートがあることで、スムーズに進められます。
学び直しに挑戦したい大人の方にぴったりのサポート教材です。「やってみようかな」と思えたら、次は実際に教材に触れてみてください。
[PR]
9級の壁を越えると、「もっとやってみたい!」という気持ちが自然に湧いてきますよ。