この記事では、実際に体験レッスンを受けた私のを体験記をもとに、口コミでは分からないリアルな魅力を詳しくご紹介します。
「よみかきそろばんくらぶ」がどんな教室なのかを知っておきましょう。
名前だけ聞くと「子ども向けかな?」と思われる方も多いですが、実際には大人の学び直しや親子での学習にも人気が広がっています。
実はこのクラブ、3歳から大人まで幅広く学べるオンライン学習サービスで、そろばんだけでなく「読み書き力」や「集中力」も育てられると評判です。
大人の学び直しを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
「お子様でも、大人でも、まずは気軽に体験してみませんか? 自宅で安心して学べる『よみかきそろばんくらぶ』を体験して、学ぶ楽しさを実感できます。」
[PR]
「3歳から大人まで幅広く対応。少人数制で一人ひとりに丁寧に指導してくれるので、初めてでも安心です。」
よみかきそろばんくらぶとは?
「よみかきそろばんくらぶ」は、株式会社Japan Club Unity(ジャパンクラブユニティ)が運営するオンライン学習クラブです。
同社は1993年創業、2013年に法人化された教育会社で、学習塾や職業訓練校の運営を経て、そろばん・よみかき部門が独立して誕生しました。
現在はオンライン教室のほか、埼玉県や東京都で「おけいこ児童くらぶ」「マザーズくらぶ」などの教室も展開しています。
「読み・書き・計算」の基礎を少人数制で丁寧に教えるスタイルが特徴で、単なるそろばん塾ではなく、“学ぶ力の土台”を育てる学習クラブとして注目されています。
大人世代にとっては、「数字に苦手意識がある」「脳トレ感覚で再挑戦したい」「子どもと一緒に学びたい」といった目的で始める方も増えています。
[PR]
口コミでも「落ち着いた先生で安心」「オンラインでも続けやすい」という声が多く見られました。
よみかきそろばんくらぶのレッスン体験記
「興味はあるけれど、続けられるか不安…」という方におすすめなのが、体験レッスンです。
1科目あたり約25分の授業と、15分の説明・質疑応答を含めて合計約40分で体験できます。
私も16時に予約し、授業が終わったのは16時40分でした。公式の流れとほぼ同じ時間感覚で、安心して体験できました。
1. 体験レッスンの流れと事前準備
▽ 体験までの流れ
- 前日にオンラインで予約
氏名・住所・年齢・そろばん経験(私は通信教育で3級まで)を入力します。 - 確認メールが届く
教材ダウンロードや体験の案内と合わせて、利用規約の確認も入っています。 - 教材を印刷して準備
体験用教材アプリから問題をダウンロード。 - 費用・入会案内も事前確認
料金体系や支払い方法、体験後の流れも公式サイトで確認できます。

「無理な勧誘はなく、安心して体験に臨めました。
これらを済ませておくと、当日は授業に集中できます。」
2. Zoom入室と自己紹介
体験当日は、予約した16時ちょうどにZoomに入室。
落ち着いた雰囲気の先生が笑顔で迎えてくださり、簡単な自己紹介からスタートしました。
私はこれまで、通信教育「おおぞらパス」で約5か月かけて9級から3級ドリルまでを学習してきました。
動画と添削コメントのやり取り中心で進めていたため、3級の内容がまだしっかり定着していないと感じていたところでした。
そこで今回は、すでに申し込み済のオンライン検定3級を一発合格したいと思っていたため、と希望を伝えていました。
先生はその内容に合わせて、クラブ独自の検定制度や学習サポートの仕組みを一つひとつ丁寧に説明してくださいました。
希望として伝えていた「来年1月のオンライン検定を目指したい」という内容に合わせ、
先生はクラブ独自の検定制度や学習サポートの仕組みを一つずつ丁寧に説明してくださいました。

クラブ独自の毎回違う問題で練習出来たり、毎月検定を受けてステップアップするやり方が今までとは違い、知識の定着度や質の高さを感じました。
ベテランの風格がある先生の説明は要点が整理されていて、まさに“経験豊富な先生に教わっている安心感”がありました。
説明と質疑応答は約15分。少し足早に感じる場面もありましたが、懸命に耳を傾けているうちに、あっという間に過ぎていきました。
3. そろばん練習とちょっとしたハプニング
事前にダウンロードしていた問題には、わり算・かけ算・見取り算・暗算が含まれていました。
先生から「まずは、わり算とかけ算をやってみましょう」と声をかけていただき、練習に入ることに。
ところが、ここでに少しハプニングがありました。

「Zoomのカメラ操作に四苦八苦…。ノートPCの背景ぼかしを解除しないと手元が映らず、さらにキーボードを折りたたんで逆L字にするなどバタバタでした。先生が落ち着いて指示してくださり、ようやく授業を始められました。」
PCカメラだけでは手元が映しにくいこともあり、スマホ+スタンドで手元用カメラを用意する方法がベストだと実感。
事前にテストしておけば、スムーズに始められたと思います。
4. 実技練習(かけ算・わり算)
調整を終えてから、制限時間7分で15問中の半分に挑戦。
先生がタイマーを計りながら優しく見守ってくださいました。
- かけ算:答え合わせの結果、全問正解!
- わり算:まだ定着しておらず、2問目でギブアップ。それでも1問は正解。

「やっぱり“オンラインでもリアルに近い緊張感”があるのがいいですね。
自分の弱点がハッキリ見えたのも収穫でした。」
5.質疑応答とクラブ説明
授業後は、質疑応答を兼ねたクラブ全体の説明タイムへ。
少人数制・個別指導の特徴や、カード決済による支払い方法の案内もありました。
私は9月30日に予約を済ませ、10月1日に体験を受けたため、9月末までのキャンペーンで入会金が半額になるとのことでした。
体験授業では、50分×3回の1か月分の指導料が無料になる特典の案内もあり、入会前にここまで丁寧に説明してもらえると安心感が違いました。

公式情報だけ見ていると料金が高めかなと思っていたハードルは下がり、お得に始められそうでした。
体験後は、オンライン指導を続けるかは自分で判断できます。
仮にお休みしても、「検定会員プラン」で年単位のペース学習が可能。
大人でも生活リズムに合わせて無理なく続けられる柔軟な制度です。
※キャンペーン内容は時期により変更されます。最新情報は公式サイトでご確認ください。
[PR]
よみかきそろばんくらぶのメリット・デメリット
体験してみて実感したのは、「よみかきそろばんくらぶ」は単なる通信教育ではなく、自宅にいながら“通塾の安心感”を得られる学習クラブだということです。
ここでは、実際に利用して感じた口コミとして良い点と気をつけたい点をまとめました。
入会を検討している方は、両方を知ったうえで判断するのがおすすめです。
メリット
キャンペーンで始めやすい
時期によって入会金半額や授業料無料などの特典があり、初めての方でも気軽に試せる。
デメリット
→ 入会時に「受講時間保証制度」があります。
全体を通して感じたのは、「よみかきそろばんくらぶ」は“オンラインなのに人の温かみを感じられる学びの場”であるという点です。
学習内容・サポート体制・柔軟な料金設定の三拍子がそろい、特に忙しい大人や子どもと一緒に学びたい家庭にとって、非常にバランスの取れたオンライン教室です。
[PR]
よくある質問(Q&A)
初めての方が不安に思いやすいポイントを、Q&A形式でまとめました。大人の学び直しでも安心して始められる内容です。
- Q本当に大人でもついていけますか?
- A
はい。先生が一人ひとりのレベルに合わせて丁寧に指導してくれるので、ブランクがあっても安心です。
- Q体験レッスン後に無理な勧誘はありますか?
- A
ありません。体験後に説明を受けた上で、自分のペースで判断できます。
- Q支払い方法は?
- A
クレジットカード払いに対応。月謝制で、継続・休会も柔軟に選べます。
大人になってからの学び直しは、最初の一歩が肝心です。少しでも気になることがあれば、まずは体験レッスンで雰囲気を確かめてみてくださいね。
迷っている時間も、大切な“学びのチャンス”です。
まずは気軽に体験して、先生や教室の雰囲気を感じてみましょう。
[PR]
始めた瞬間から、新しい自分との出会いが待っています。
「やってみてよかった」と思える一歩を、今ここから踏み出してみませんか?
まとめ
「よみかきそろばんくらぶ」は、“子どもから大人まで安心して学べる総合型そろばん教室”として非常にバランスの取れた内容です。

「初めてのオンライン体験でも不安が消え、“また教わりたい”と思えるほど丁寧な対応でした。学び直しの第一歩として、自信を取り戻せる場所だと感じました。」
オンライン体験でも先生との距離が近く、指導の丁寧さや温かさを実感できました。
最新のキャンペーンや体験予約は、以下の公式サイトから確認できます。
[PR]
自分に合った時間と先生で、学び直しの一歩を踏み出してみてください。