本ページはプロモーションが含まれています。

「おおぞらパス」の口コミは本当?主婦がそろばん学び直ししてみた感想

そろばん教室の選び方・体験談

「昔そろばんを習っていたけれど、もう何十年も触れていない…」
子どもが習っているのを見て、「私ももう一度やってみたい」と思ったことはありませんか?

そんな方にこそおすすめしたいのが、佳日そろばん教室が提供するオンライン学習サービス「おおぞらパス」です。

エコミ
エコミ

私自身、50代の主婦として、家事の合間にそろばんの学び直しを始めてみました。

この記事では、実際に申し込んで使ってみた体験をもとに、サービスの内容やメリット・注意点をわかりやすくまとめています。


「大人になってからのそろばん学習ってどうなの?」と気になっている方の参考になれば嬉しいです。

おおぞらパスが背中を押してくれた、そろばん学び直しの一歩

昔、そろばんを習っていたことがあるけれど、もう何十年も触れていない――そんな方も多いのではないでしょうか。


私自身、30年以上前に取得した「そろばん3級」の賞状はあるものの、そろばんは手元になく、記憶もすっかり遠のいていました。

それでも「もう一度やってみたい」という気持が芽生えたとき、背中をそっと押してくれたのが、佳日そろばん教室のオンライン学習サービス「おおぞらパス」でした。

月額3,980円で、そろばんと教材がすべてセットになって自宅に届くこのサービスは、忙しい主婦の私にとって、まさにぴったりの学び直しのかたち。


不安を感じることなく、マイペースで再スタートできる安心感がありました。

独学では挫折してしまう私でも、続けられる理由

これまで、通信教育を始めては途中で挫折したり、算数や数学に苦手意識を抱えてきた私。


「そろばんも、きっと続かないかも…」と不安に思っていました。

でも今回のそろばん学習は、そんな私でも「楽しい」「続けられそう」と感じられる内容でした。

1冊のドリルを少しずつ進めていく中で、途中には中間テスト、最後には日常生活に役立つ数字問題が出題されます。


買い物や家計管理にもつながるような実践的な内容で、解けたときの達成感は、まるで小さなご褒美のようでした。

「できた!」という感覚が、次の一歩へのやる気につながっていく――そんな体験が、私にとって何よりの励みになっています。

小さな達成が、大きなやる気に

最初に取り組んだ9級のドリル1冊を、16日かけてじっくり完了しました。
「次は8級へ進めるんだ」と思うと、自然とワクワクした気持ちが湧いてきて、やる気につながっていきます。

この体験を通して、「学び直しって、こんなに心地いいものなんだ」と感じられたことが、私にとって何よりの収穫でした。

おおぞらパスがあったからこそ、無理なく、安心して一歩を踏み出すことができた――そう思っています。

「昔の記憶がよみがえるような、心地よい学び直しをあなたにも。」


そろばんをもう一度始めたい――そんな気持ちが芽生えたら、まずはここから。

初めてでも、ゆっくり慣れていける場です
気軽に始められる、入会費0円

[PR]

今すぐ始めなくても大丈夫。まずは「どんな雰囲気か見てみたい」からでもOKです。
小さな一歩が、未来の大きな力につながります。

佳日そろばん教室と「おおぞらパス」|自宅で学べる安心のそろばん学習

佳日(かじつ)そろばん教室は、子どもから大人まで幅広い年代に対応した、やさしく丁寧な指導が評判のそろばん教室です。


初心者の方も、昔習っていた方も、それぞれのペースで学べる環境が整っており、全国どこからでも参加できます。

その教室が提供するオンライン学習サービスが「おおぞらパス」。
自宅にいながら、教室と同じ教材・指導法で本格的なそろばん学習ができるのが特長です。

月額3,980円で、そろばん・教材・送料すべて込み。年齢制限なく、どなたでもスタートできます。

教材は進級に応じて自動で切り替わり、追加費用もかからない安心設計。
「近くに教室がない」「自分のペースでじっくり学びたい」という方にぴったりのサービスです。

講師を務めるのは、全国珠算学校連盟および全国珠算教育連盟の両団体で、珠算・暗算ともに最高位「十段」を取得している高橋佳朗(たかはし・よしろう)先生。

初めての方にもやさしく寄り添ってくれる先生なので、年齢や経験に関係なく安心して学べます。

オンラインで学べるって、実際どういう感じ?

「教材のレベルは?」「雰囲気は?」と気になる方へ。

教材の内容や進め方などを詳しく紹介しているこちらの記事も、申し込み前の不安をやわらげてくれます。

記事では、実際の教材画像や申し込みの流れ、注意点まで解説しています。「まずは試してみたい」という方にも安心です。

今すぐ始めなくても大丈夫。まずは「どんな雰囲気か見てみたい」「教材を試してみたい」という方へ。

初めてでも、ゆっくり慣れていける場です
気軽に始められる、入会費0円

[PR]

小さな一歩が、未来の大きな力につながります。

申込から初回利用までの流れ

「おおぞらパスって、どうやって始めるの?」
そんな方のために、実際の申込から教材が届くまでの流れを、私の体験をもとにご紹介します。

佳日そろばん教室お申込み
  • ステップ1
    登録・お問い合わせフォームを送信

    佳日そろばん教室のホームページにある「今すぐ登録」のオレンジ色ボタンをクリック。
    すると問合せフォームが開きますので必要事項を入力して送信。

    💡 私も初めは不安だったので、フォームにコメントを添えて何回かやり取りしました。
    とても丁寧に対応していただけて、安心して進めることができました。

  • ステップ2
    メールに従って、本登録

    フォーム送信後、教室から届いたメールに従って、決済情報を登録します。

    登録が完了すると、教室から「クラスコード」が記載されたメールが届き、正式にサービスの利用がスタート。

    💡お申し出がない限り、クラスコード記載メールの翌月同日に次回の月額3,980円が引き落とされます。

    月額費用の日割り制度はないので、私はわかりやすくするために5月1日に登録しました。

  • ステップ3
    教材が自宅に届く

    支払い完了後、教材が発送されます。
    関東に住む私の場合は、翌日にはポストにレターパックが届きました。

    そろばんとドリルがセットになっていて、すぐに学習を始められる状態です✨

    💡進級に応じて教材が自動で切り替わるので追加の手続きは不要。「次の教材が届く楽しみ」が、自然とやる気につながります。

「いきなり申し込むのは不安…」という方には、無料体験のご案内もあります。教材の雰囲気や進め方をじっくり確認できるので、安心して一歩を踏み出せます。

初めてでも、ゆっくり慣れていける場です
気軽に始められる、入会費0円

[PR]

ご自身のペースで、安心して学べる環境をぜひ体験してみてください。

主婦目線で見た「おおぞらパス」のメリット・デメリット

実際に使ってみて感じた「おおぞらパス」の魅力と、気になった点を、主婦目線で正直にまとめてみました。

初回レターパックで届いた一式セット

メリット|手軽さと安心感がうれしいポイント

  • 月額3,980円で、そろばん・教材・送料すべて込み
    初回に届くスターターセットには、15桁の樺(かば)玉そろばんと専用ドリルが含まれていて、すぐに学習を始められます。
    追加の道具を用意する必要がなく、準備の手間がかからないのが助かりました。
  • 最短3か月の契約でも、実質かなりお得
    初月で教材とそろばんが届き、残り2か月分(3,980円×2=7,960円)を合わせても、週1回の対面教室よりリーズナブル。
    「まずは3か月だけ試してみようかな」と思える気軽さが、始めるきっかけになりました。
  • 進級に応じて教材が自動で切り替わる
    次の教材が届くたびに「また頑張ろう」と思える仕組みが、自然とやる気につながります。
  • アナログとデジタルのバランスがちょうどいい
    そろばんと紙のテキストで手を動かしながら学びつつ、課題提出や振り返りにはスマホやPCを使うスタイル。
    大人になってからの学び直しにぴったりの設計だと感じました。

デメリット|気をつけたいポイント

  • 届くそろばんの桁数に注意
    ホームページの写真では23桁のそろばんが掲載されていたため、申し込み時にはそのまま届くと思っていました。
    実際には15桁のそろばんが基本セットで、希望すれば別料金で17桁・23桁のワンタッチそろばん(各+6,600円)も選べるとのことでした。
  • PCやスマホの基本操作がやや必要
    Google Classroomやドキュメントを使う場面があるため、最初は少し戸惑うかもしれません。
    ただ、操作はシンプルで案内も丁寧なので、基本的なスマホ操作ができれば十分対応できます。

「そろばんを学び直したいけれど、教室に通うのは難しい」
そんな私にとって、おおぞらパスはちょうどいい距離感で寄り添ってくれる存在でした。

無理なく続けられる仕組みと、やさしいサポートがあるからこそ、安心して一歩を踏み出せたのだと思います。

初めてでも、ゆっくり慣れていける場です
気軽に始められる、入会費0円

[PR]

「まずは3か月だけ試してみようかな」――そんな気軽な気持ちで始められるのが、このサービスの魅力です。
小さな一歩が、日常の楽しみや自信につながっていきます。

教室の雰囲気と向いている人のタイプ

「そろばんを学び直したいけれど、教室に通うのは不安…」
そんな気持ちを抱えていた私にとって、申込前のメールのやり取りは大きな安心材料になりました。

代表の高橋佳朗先生は、全国珠算学校連盟・全国珠算教育連盟の両団体で「十段」を取得されている実力派。


それでいて、メールではとてもやさしく丁寧に対応してくださり、30年以上前に取得した全商そろばん3級のことも温かく褒めてくださいました。

「大人の参加者も多いので安心してください」という言葉に、気持ちがふっと軽くなったのを覚えています。

こんな方におすすめです

おおぞらパスは、リアルタイムの授業がない「映像配信型」の学習スタイルです。
そのため、時間に縛られず、自分のペースでじっくり取り組みたい方にぴったりです。

  • 昔そろばんを習っていたけれど、今はすっかり忘れてしまった方
  • 教室に通うのは難しいけれど、自宅で学び直したい方
  • 子どもや孫と一緒に、そろばんを楽しみたい方
  • 検定試験よりも「日常に役立つ計算力」を身につけたい方
  • 映像を見ながら、自分のタイミングで進めたい方

💡申込は1講座でも、家族で動画を共有して学習すれば、さらにお得。
進捗を確認し合うことで、楽しいコミュニケーションにもつながります。

「そろばんをもう一度やってみたい」――そんな気持ちに、やさしく応えてくれるのが『おおぞらパス』です。


リアルタイム授業がない映像配信型だからこそ、自分のペースで、心地よく学び直せます。

初めてでも、ゆっくり慣れていける場です
気軽に始められる、入会費0円

[PR]

「私にもできるかも」と思えた瞬間が、学び直しのはじまりです。
まずは教材の雰囲気を見てみるだけでも、きっと新しい気づきがあります。

海外からの受講も出来る!

まとめ

昔そろばんを習っていたけれど、もう何十年も触れていない――そんな私でも、安心して一歩を踏み出せたのが「おおぞらパス」でした。

✅ 実際に使ってみて感じた魅力

  • 月額3,980円で教材・そろばん・送料すべて込み
    スターターセットがすぐに届き、準備の手間なく始められます。
  • 最短3か月の契約でも、実質かなりお得
    対面教室よりリーズナブルで、気軽に試せる安心感があります。
  • 進級に応じて教材が自動で切り替わる
    「次の教材が届く楽しみ」が、自然とやる気につながります。
  • アナログ×デジタルのハイブリッド学習
    そろばんと紙のドリルで手を動かしながら、スマホやPCで課題提出。
    計算力とデジタルスキルが同時に育ちます。
  • 映像配信型だから、自分のペースで進められる
    リアルタイム授業がないため、忙しい方でも無理なく続けられます。
  • 講師のやさしい対応と安心感
    年齢や経験に関係なく、丁寧に寄り添ってくれる先生の存在が心強いです。

「私にもできるかも」と思えた瞬間が、学び直しのはじまりです。
そろばんが、日常のちいさな楽しみや自信に変わっていく――


そんな体験を、あなたにもぜひ味わっていただけたら嬉しいです。

 

「そろばんをもう一度やってみたい」――その気持ちが芽生えた今こそ、やさしく踏み出すタイミングです。
忙しい毎日でも、自分のペースで学べる『おおぞらパス』を、ぜひのぞいてみてください。

初めてでも、ゆっくり慣れていける場です
気軽に始められる、入会費0円

[PR]

小さな一歩が、日常の楽しみや自信につながっていきます。
「私にもできるかも」と思えた瞬間が、学び直しのはじまりです。


おおぞらパスの申込はこちら

 

この記事を書いた人
エコミ

子育てが落ち着いた50歳の折り返しを迎えた主婦です。若い頃から社会生活は何とかこなしてきましたが、数字に対する苦手感があり、情報処理が遅く間違いやすい一面があります。そのため、仕事や日常でミスをすることもしばしばでした。この経験を踏まえ、そろばん学び直しを通じて自己肯定感や自信を向上させたいです。どの年代でも学びやすい珠算検定情報などをお伝えして、デジタル時代も乗り切りたいです。

エコミをフォローする
そろばん教室の選び方・体験談
シェアする
エコミをフォローする
タイトルとURLをコピーしました